こんにちは!ママスペです!
生後5ヶ月・6ヶ月頃から始まる離乳食。初めての離乳食づくりどうすればいいの?と悩むママも多いと思います。初めて赤ちゃんが口にする食材ですし、おいしいと感じてくれるように作ってあげたいですよね。
今回はリアルなママの離乳食作りをご紹介いたします。写真付きで離乳食レシピを分かりやすく解説しているので、ぜひ離乳食作りの参考にされてくださいね。
写真付きで分かりやすく解説
お鍋で数分ゆでるだけ
トマトのサイズによりますが、こちらの紹介記事では小さじ11できるので、フリージングして離乳食ごとにレンジで解凍してあげてくださいね。



出典:@livin.pooh
いろいろな作り方がありますが、こちらはとっても簡単にトマトペーストができるのでぜひ参考にしてチャレンジしてみてくださいね。
カゴメトマトペースト
こちらのペーストは水で薄めるだけの時短アイテム!とろみが欲しい場合はお好みで水溶き片栗粉をたしてあげてくださいね。(はじめての片栗粉は、ジャガイモをクリアしてからあげると食物アレルギーの心配も少なく安心です。)
レンジ解凍するときの注意点
離乳食初期は食べる練習なので、小さじ1からスタート。そのためフリージングして作り置きしているママが多く、離乳食をあげるときにレンジで解凍して食べさせます。少量の離乳食を解凍するポイントや注意点をまとめていますので合わせてチェックしてみてくださいね。
500w・目を離さない
少量の離乳食は目を離すと、すぐ蒸発しちゃいます。低温で解凍し蒸発しないように目を離さず見といてくださいね。小さじ1でしたら10~20秒ほどでじゅうぶんだと思います。
さゆをたす
レンジで解凍したときに水分がとぶ場合があります。赤ちゃんの好みに合わせてさゆを足してあげてくださいね。
※さゆ→何も混ぜてないお湯のこと
フリージング容器
離乳食初期は小さじで管理するので小分けの容器があると便利です。離乳食用のフリージング容器や製氷容器などでも代用できるので準備してみて下さいね。
まとめ
離乳食デビューに向けて準備しているママや、よりお手軽な離乳食レシピを探しているママの参考になれば嬉しいです。
離乳食初期は食べる練習なので、赤ちゃんの様子を見ながら焦らずゆっくり進めていきましょうね。
-
あわせて読みたい【離乳食初期】管理栄養士ママの離乳食の進め方・献立メニュー①
こんにちは!ママスペです! 生後5ヶ月、6ヶ月頃から離乳食デビューする赤ちゃんが多いと思いますが、離乳食の進め方って悩みますよね。赤ちゃんが初めて口にする食べ物なので、食材のあげる順番や組み合わせ、栄 ...
子育て相談受付中
いかがでしたでしょうか?ママスペではママ・プレママ向けの情報発信だけでなく子育て相談も受け付けておりますので、子育てでお困りごとがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。